投稿

Vol. 038 友情の星

イメージ
  月に一回、飲み屋さんで軽く酒とつまみをやりながらテーマに沿った話をする 「酒と話」。新シリーズ『自分の中のヒット曲たち』の15曲目です! “ 作詞生活50数年。600曲以上を作ってきた中で、売れなかった曲の方が圧倒的に多い。だけど、(売れなくても)作詞家として「良い歌が書けた」と思う歌がたくさんある。いつかその自分が気に入っている歌だけを集めた盤を世に出したいと思ってる。それが俺の作詞家としての集大成 ” 友情の星 歌:木村弾 作曲:蔦将包  2022年 / 日本コロムビア 2016年にJASRACの会長就任が決まって、元JASRAC会長の船村徹 * 先生のところに挨拶に行った時に「今まで一度も組んで仕事したことないから、会長就任記念で一曲2人で作ろうよ」と言ってもらったんで、「ありがとうございます、是非やりましょう」ということでこの歌づくりがスタートした。 だから誰が歌うとか、いつ、どこのレコード会社から出すとか具体的なことが決まっていた訳じゃなくて、「2人で何か良い歌が作れたら」くらいの感じだったんだよね。俺としては船村先生は演歌巡礼で全国を歌いながら回っていたんで、そういう時に歌ってくれればと思って(詞を)書くことにした。 船村先生といえば、ヒット曲「別れの一本杉 * 」のコンビで有名な高野公男 * さん。その夭折した親友への鎮魂歌がいいと思って「友情の星」という詞を書いた。 その詞原稿を船村先生に渡したんだけど、残念ながら2017年に亡くなってしまった。船村先生と一緒に歌づくりをすることはついに出来なかったか…と思っていたある日、(船村先生の)奥さんから電話をもらった。内容は「遺品の整理をしていたら「友情の星」の原稿が出てきたんで、これを船村最後の弟子の村木弾に歌わせたい」という話だったの。こちらは立ち消えてしまったことだと思っていたので、「是非お願いします」と。それから「作曲は誰にしますか」と尋ねると、「息子の蔦将包 * が曲をつける」ということだったので、「それは願ってもないことですから、進めてください」と返事をした。こうして思いがけない形で「友情の星」の制作が復活した歌なんで、俺にとっては思い入れの強い作品になった。 テーマはさっきも言ったけど「友情」。船村先生は酒飲みなんで、「一年に一度くらいは、酒を飲んでる時に俺の盃に降...

Vol. 037 星の郷

イメージ
  月に一回、飲み屋さんで軽く酒とつまみをやりながらテーマに沿った話をする 「酒と話」。新シリーズ『自分の中のヒット曲たち』の14曲目です! “ 作詞生活50数年。600曲以上を作ってきた中で、売れなかった曲の方が圧倒的に多い。だけど、(売れなくても)作詞家として「良い歌が書けた」と思う歌がたくさんある。いつかその自分が気に入っている歌だけを集めた盤を世に出したいと思ってる。それが俺の作詞家としての集大成 ” 星の郷 歌:大木綾子 作曲:都志見隆  2024年 / キングレコード 去年の9月に出た歌なんだけど大木綾子さんが歌っている「星の郷」が今一番気になっている。この歌を書いた時に久しぶりに良い歌が書けたなぁという手応えがあったんだよね。これまでも自分の故郷をテーマにした歌(イメージしたという意味では「北国の春」もそうなんだけど)をいくつか書いてきた。最近生まれ育った佐久(長野県)の星の美しさとかがすごく気になってるタイミングで、たまたま「星の郷」をテーマにという依頼が入ったというのも縁を感じてる。 この歌は日本だけではなくて、世界を相手にできる歌かなと思っているんだよ。例えば英語だったり、中国語だったりと色んな言語で歌ってもらいたい。やっぱりどこの国に行っても星の美しさを誇りにしている地域はたくさんあるんで、それを歌にして何とか世界に向けて発信したいなという思いで作った。実際友人に頼んで、すでに中国語に訳してもらってるんで、英語バージョンも作りたい。まだリリースしたばかりの新しい歌だから、自分としては今後の展開が楽しみだし、プロモートを自分でもやってみたいという気持ちもあって、今回このブログでピックアップした。作家は歌を作って製作者側に渡したら、あとはそこのプロモーションにお任せって感じなんで、当然俺もずっとそうやってきた。だけど、この歌に関しては作詞家の自分もちょっと積極的に動いて、例えば歌詞を色んな言語に訳して、星のキレイな国の歌い手さんたちに歌ってもらうとかも面白いかなと思ってる。自分としては作詞だけでなくプロモーションもやりたいと思った初めての歌なんだよね。 インターネット中心の時代になると自国ばっかりではなくて、色んな国で発信することも想定して歌づくりをしていく必要があると思うんだよね。今回、”星”という万国共通のテーマの歌を作る...

Vol. 036 三面川暮色

イメージ
  月に一回、飲み屋さんで軽く酒とつまみをやりながらテーマに沿った話をする 「酒と話」。新シリーズ『自分の中のヒット曲たち』の13曲目です! “ 作詞生活50数年。600曲以上を作ってきた中で、売れなかった曲の方が圧倒的に多い。だけど、(売れなくても)作詞家として「良い歌が書けた」と思う歌がたくさんある。いつかその自分が気に入っている歌だけを集めた盤を世に出したいと思ってる。それが俺の作詞家としての集大成 ” 三面川暮色 歌:三山ひろし 作曲:弦哲也  2013年 / 日本クラウン 俺は「風景が思い浮かぶ歌」を心がけて作ることが多い。その風景を描くときに必ず色彩というものが入ってくると思っているんで、これまで色使いにはこだわって歌づくりをしてきたつもり。それでまぁ今回の『三面川暮色』は「夕景」を舞台背景に作った歌なんだけど、夕方というと普通はだいたい茜色とかで表現すると思うんだけど、もう一歩踏み込んで、日が暮れていく時に刻々と色が変化していく様 ( さま ) を書いた。そして、その変化を空ではなく川に映る夕景を描いた作品なんだよね。 それを色でいうと、最初は赤い夕陽がだんだん落ちていって、夜になる手前に一瞬現れる色、紫紺を歌に入れたかった。三面川 ” 暮色 ” のタイトルにあるように暮れていく色を表現する、そういう所に着目して歌詞を書いている作家も少ないし、自分としては他にない歌が書けたと思って、今回ピックアップした。  作曲は弦哲也 * さんで、メロディーをワルツにしてもらったんだけど、この歌のテーマ「旅情」、そして「色使い」と「ワルツ」がピタッとハマったな、ということもこの歌を気に入っている理由の一つ。 ちなみに三面川って新潟にある川なんだけど、ここを選んだのはやっぱり夕陽が沈んでいくとなると日本の西側、日本海側に流れ出ていく川が良いなと思ったの。川の向こうに日本海があって、そこに夕陽が沈んでいくロケーションだよね。新潟は師匠の遠藤先生 * の出身県でなじみもあるし、実際に三面川 * にも行ってるんでピッタリだなと。 ( 新潟県には ) 信濃川もあるけど、この川を題材にした歌はいっぱいあるし、旅情歌なんであんまりメジャーなのよりは少しローカル色がある方が良いというのも選んだ理由だね。 今回はこれまで。いかがだったでしょうか?...

Vol. 35 蒲公英

イメージ
    月に一回、飲み屋さんで軽く酒とつまみをやりながらテーマに沿った話をする 「酒と話」。新シリーズ『自分の中のヒット曲たち』の12曲目です! “ 作詞生活50数年。600曲以上を作ってきた中で、売れなかった曲の方が圧倒的に多い。だけど、(売れなくても)作詞家として「良い歌が書けた」と思う歌がたくさんある。いつかその自分が気に入っている歌だけを集めた盤を世に出したいと思ってる。それが俺の作詞家としての集大成 ” 蒲公英  歌:水元亜紀 作曲:杉本眞人  2011年 / 徳間ジャパンコミュニケーションズ この歌を作ることになったきっかけは万代宏 * くん。彼とはミノルフォン * からデビューした時以来の付き合いで、歌い手をやめてキム・ヨンジャさんのマネージャーになった時に「ヨンジャさんの歌を書いてみてくれませんか?」と言われた。   詞を書く前にまず思ったのは、キム・ヨンジャ * さんは韓国の人だから、日本で活動すると言葉や習慣の問題など色々苦労も多いだろうな、と。海外で活動するということに限らず、自分が生まれ育った場所から全然違う環境へ行って生活していく人って沢山いるし、そういう人たちへ向けたメッセージがある歌が良いかなと思って、この歌詞を書いた。  なぜ蒲公英をモチーフにしたかというと、タンポポっていうのは根っこが深くて、そこの土地に定着するとそこで結構丈夫に育つ植物だから。根をしっかり下ろして、そこで花を咲かせる、咲き終わって綿毛になると風に吹かれて、また色々な場所へ行き、そこでまた根を張って、育つ … という「たくましさ」をタンポポは持っている。それに例えて、人間も見知らぬ土地へ行っても、そこでしっかり生活基盤の根を下ろして、生活をして … という「力強さ」を歌にした。今は時代も変わったけど、昔は結婚して自分の知らない土地で暮らす女性が多かったしね。  結局この歌はヨンジャさんに歌ってもらうことにはならなかったんだけど、良い歌だしもったいないからということで水元亜紀さんが歌ってくれた。それはそれですごくありがたい事なんだけど、元々はヨンジャさんをイメージして書いた歌なんで、いつかこの作品の根底にある「遠く離れた土地で活動している」経験のある人にも歌ってほしいなという気持ちがあるんだよね。...

Vol. 34 街角

イメージ
  月に一回、飲み屋さんで軽く酒とつまみをやりながらテーマに沿った話をする 「酒と話」。新シリーズ『自分の中のヒット曲たち』の11曲目です! “ 作詞生活50数年。600曲以上を作ってきた中で、売れなかった曲の方が圧倒的に多い。だけど、(売れなくても)作詞家として「良い歌が書けた」と思う歌がたくさんある。いつかその自分が気に入っている歌だけを集めた盤を世に出したいと思ってる。それが俺の作詞家としての集大成 ” 街角 歌:呉小芸(ウー・ショウイン) 作曲:遠藤実  1989年 / CBS SONY 「街角」は俺にしては珍しく女性をテーマにした歌。歌い手は中国の上海出身の呉小芸(ウー・ ショ ウイン)さん。彼女はキレイだし良い子だったんだけど、大手プロダクションの所属でもなかった し、日本でヒット曲を出すことは難しかった。ただ良い歌なんでもう一度どこかで復活させたいなと思って、今回ピックアップした。 「すきま風* 」とか「夢追い酒 * 」を担当したソニーの名物ディレクター成瀬さんから声がかかって作られた歌。ソニーもまだCBSソニーっていう名前で勢いのあった時代。この歌は演歌・歌謡曲では 珍しくメロディーが先 * にあって、それに詞をつけるスタイルだった。作曲は遠藤(実)先生でワルツの曲。4分の3(拍子)に4行詞でやってほしいと言われた。4行詞ってのは歌謡曲の典型的な基 本パターンなんだけど、今ではほとんど耳にしないどころか、当時(1989年)でもすでにあまりやらない手法になっていた。 (遠藤)先生が作った哀愁のあるメロディーを聴いた時、季節感のある別れ歌にしようと思って(歌詞を)書いた。シャンソンに「枯葉*」という歌があるけど、それを彷彿させる歌というか、まぁ詞もメ ロディーも全然シャンソンと関係ないんだけど、季節の寂寥感や別れの寂しさをオーバーラップさ せて作った歌で、ちょっとおしゃれに仕上がったなと自分では気に入っているね。 今回はこれまで。いかがだったでしょうか? 第35回は『蒲公英(たんぽぽ) 』(水元亜紀)、1/15リリースです。お楽しみに! すきま風 歌:杉良太郎 作曲:遠藤実 編曲:京建輔 夢追い酒 歌:渥美二郎 作詞:星野栄一 編曲:只野通泰 メロディーが先 演歌・歌謡曲では通常「歌詞」が先に作られる 枯葉 シャンソンの代表的...

Vol. 33 とうさんの手紙

イメージ
  月に一回、飲み屋さんで軽く酒とつまみをやりながらテーマに沿った話をする 「酒と話」。新シリーズ『自分の中のヒット曲たち』の10曲目です!! “作詞生活50数年。600曲以上を作ってきた中で、売れなかった曲の方が圧倒的に多い。だけど、(売れなくても)作詞家として「良い歌が書けた」と思う歌がたくさんある。いつかその自分が気に入っている歌だけを集めた盤を世に出したいと思ってる。それが俺の作詞家としての集大成” とうさんの手紙 歌:徳永ゆうき 作曲:ミヤギマモル  2015年 / ユニバーサルミュージック まずこの歌詞を作るきっかけは、元ユニバーサル(ミュージック)の山川ディレクターとのA面(夢さがしに行こう * )の打合せ中の雑談で「落ち込んだ時に何で気持ちを立て直すか」みたいな話になったんだよ。で、その時に山川さんが言うには「自分は父親からもらった手紙の中のたった一言で気持ちが吹っ切れたことがありました」っていうの。で、それは何?って聞くと、「人生は長いから」という一文ですって。それを聞いて「あぁ、”人生は長い”ってフレーズは歌になるなぁ」と思ったのが始まり。 若い時って時間が長く感じる。特に嫌な事はね。例えば子供の時の授業の時間ってすごく長い。俺は勉強嫌いだったから(笑)。それと同じで青春時代も楽しくやってる時は良いとして、やっぱり気持ちが落ち込んだり傷ついた時の時間ってすごく長く感じると思うんだよね。そんな時に父親から「人生は長いんだから、そんなに焦ったりしないで、のんびり構えていなさい」といった手紙をもらったら、沁みるだろうなぁと。それで「青春時代」と「人生は長い」をテーマに歌を書いた。 主人公がどういう状況にあるかをまずは(歌の)出だしで描きたいと思ったんで、都会で一人暮らしをしている古いアパートの郵便受けにある日突然父親から手紙が届いた、という書き出しにした。で、手紙を読む場所は普通部屋なんだけど、それだと周りの情景を描きにくいんで、その手紙を持って家の近くの公園へ持って行って、そこで読むっていうシチュエーションにした。そっちの方が、聴く人それぞれが季節感とか色々想像できるから。 この歌の作曲は何度も一緒に仕事をしているシンガーソングライターのミヤギマモル * さんで、ディレクターから少しテンポの早いワルツの曲で、というオーダーを受...

Vol. 32 一献歌

イメージ
    月に一回、 飲み屋さんで軽く酒とつまみをやりながらテーマに沿った話をする「酒と話」。新シ リーズ『自分の中のヒット曲たち』の9曲目です!! "作詞生活50数年。600曲以上を作ってきた中で、売れなかった曲の方が圧倒的に多い。だけど、(売れなくても)作者として「良い歌が書けた」と思う歌がたくさんある。いつかはそういう自分が気に入っている歌だけを集めて、例えばLP盤など形にして、もう一度世に問いたいと思ってる。それが俺の作詞家としての集大成 " 一献歌 歌:三山ひろし 作曲:四方章人  2021年 / 日本クラウン 今は音楽ストリーミングの時代だから若い人たちにはわかんないかもしれないけど、昔はレコードのシングル盤はA面とB面、CDはメイン曲(タイトル曲)とカップリング曲って言い方してた。メインのタイトル曲はレコード会社はじめ皆んなで力を入れてプロモーションするんだけど、カップリング曲はそれほど重要視されなくて時代の中に埋没してしまうことが多い。この話、最近毎回言ってる気がするけど(笑)。今回紹介する歌もB面曲。 メイン曲は制作者サイドの方針とか、歌手の持ち味や方向性とか、綿密な打ち合わせをして作品づくりするんだけど、カップリング曲はお任せスタイルの時も結構あって、この時も比較的自由に作家が作りたいものでOKということだった。 「一献歌」っていうタイトルのヒントはもう何十年も前の酒の席で。薬師寺の高田好胤師*が存命の頃、箱根の旅館で師を囲んで大勢で一杯やる機会があったの。酒席なもんだから「まぁ一杯」と酒を相手に勧める時に「まず一献」と。ワイワイガヤガヤあっちこっちで「まず一献」ってやってるんだよ。それを聞いてて、「あぁ、”まず一献”って言葉が面白いなぁ」と思って、いつか「一献」という言葉を使って歌を作ろうとずっと思っていた。今回のカップリングは自由にということだったんで、それを実現した感じ。 四方(章人)*さんが演歌演歌してない、現代的な今風なメロディーを付けてくれた。酒の席にピッタリの歌詞だし、おしゃれな曲だからカラオケで歌ってもかっこいいし、皆んなで楽しめる歌だと思ってる。三山くんもステージでギターの弾き語りで歌ってくれて、それもすごく良くて印象に残った。 さっきも言ったけどメイン曲は制作者サイドとか皆んなで方向性決めて作り...