投稿

Vol. 33 とうさんの手紙

イメージ
  月に一回、飲み屋さんで軽く酒とつまみをやりながらテーマに沿った話をする 「酒と話」。新シリーズ『自分の中のヒット曲たち』の10曲目です!! “作詞生活50数年。600曲以上を作ってきた中で、売れなかった曲の方が圧倒的に多い。だけど、(売れなくても)作詞家として「良い歌が書けた」と思う歌がたくさんある。いつかその自分が気に入っている歌だけを集めた盤を世に出したいと思ってる。それが俺の作詞家としての集大成” とうさんの手紙 歌:徳永ゆうき 作曲:ミヤギマモル  2015年 / ユニバーサルミュージック まずこの歌詞を作るきっかけは、元ユニバーサル(ミュージック)の山川ディレクターとのA面(夢さがしに行こう * )の打合せ中の雑談で「落ち込んだ時に何で気持ちを立て直すか」みたいな話になったんだよ。で、その時に山川さんが言うには「自分は父親からもらった手紙の中のたった一言で気持ちが吹っ切れたことがありました」っていうの。で、それは何?って聞くと、「人生は長いから」という一文ですって。それを聞いて「あぁ、”人生は長い”ってフレーズは歌になるなぁ」と思ったのが始まり。 若い時って時間が長く感じる。特に嫌な事はね。例えば子供の時の授業の時間ってすごく長い。俺は勉強嫌いだったから(笑)。それと同じで青春時代も楽しくやってる時は良いとして、やっぱり気持ちが落ち込んだり傷ついた時の時間ってすごく長く感じると思うんだよね。そんな時に父親から「人生は長いんだから、そんなに焦ったりしないで、のんびり構えていなさい」といった手紙をもらったら、沁みるだろうなぁと。それで「青春時代」と「人生は長い」をテーマに歌を書いた。 主人公がどういう状況にあるかをまずは(歌の)出だしで描きたいと思ったんで、都会で一人暮らしをしている古いアパートの郵便受けにある日突然父親から手紙が届いた、という書き出しにした。で、手紙を読む場所は普通部屋なんだけど、それだと周りの情景を描きにくいんで、その手紙を持って家の近くの公園へ持って行って、そこで読むっていうシチュエーションにした。そっちの方が、聴く人それぞれが季節感とか色々想像できるから。 この歌の作曲は何度も一緒に仕事をしているシンガーソングライターのミヤギマモル * さんで、ディレクターから少しテンポの早いワルツの曲で、というオーダーを受...

Vol. 32 一献歌

イメージ
    月に一回、 飲み屋さんで軽く酒とつまみをやりながらテーマに沿った話をする「酒と話」。新シ リーズ『自分の中のヒット曲たち』の9曲目です!! "作詞生活50数年。600曲以上を作ってきた中で、売れなかった曲の方が圧倒的に多い。だけど、(売れなくても)作者として「良い歌が書けた」と思う歌がたくさんある。いつかはそういう自分が気に入っている歌だけを集めて、例えばLP盤など形にして、もう一度世に問いたいと思ってる。それが俺の作詞家としての集大成 " 一献歌 歌:三山ひろし 作曲:四方章人  2021年 / 日本クラウン 今は音楽ストリーミングの時代だから若い人たちにはわかんないかもしれないけど、昔はレコードのシングル盤はA面とB面、CDはメイン曲(タイトル曲)とカップリング曲って言い方してた。メインのタイトル曲はレコード会社はじめ皆んなで力を入れてプロモーションするんだけど、カップリング曲はそれほど重要視されなくて時代の中に埋没してしまうことが多い。この話、最近毎回言ってる気がするけど(笑)。今回紹介する歌もB面曲。 メイン曲は制作者サイドの方針とか、歌手の持ち味や方向性とか、綿密な打ち合わせをして作品づくりするんだけど、カップリング曲はお任せスタイルの時も結構あって、この時も比較的自由に作家が作りたいものでOKということだった。 「一献歌」っていうタイトルのヒントはもう何十年も前の酒の席で。薬師寺の高田好胤師*が存命の頃、箱根の旅館で師を囲んで大勢で一杯やる機会があったの。酒席なもんだから「まぁ一杯」と酒を相手に勧める時に「まず一献」と。ワイワイガヤガヤあっちこっちで「まず一献」ってやってるんだよ。それを聞いてて、「あぁ、”まず一献”って言葉が面白いなぁ」と思って、いつか「一献」という言葉を使って歌を作ろうとずっと思っていた。今回のカップリングは自由にということだったんで、それを実現した感じ。 四方(章人)*さんが演歌演歌してない、現代的な今風なメロディーを付けてくれた。酒の席にピッタリの歌詞だし、おしゃれな曲だからカラオケで歌ってもかっこいいし、皆んなで楽しめる歌だと思ってる。三山くんもステージでギターの弾き語りで歌ってくれて、それもすごく良くて印象に残った。 さっきも言ったけどメイン曲は制作者サイドとか皆んなで方向性決めて作り...

Vol. 31 回転木馬(メリーゴーランド)

イメージ
  月に一回、 飲み屋さんで軽く酒とつまみをやりながらテーマに沿った話をする「酒と話」。新シ リーズ『自分の中のヒット曲たち』の8曲目です!! "作詞生活50数年。600曲以上を作ってきた中で、売れなかった曲の方が圧倒的に多い。だけど、(売れなくても)作者として「良い歌が書けた」と思う歌がたくさんある。いつかはそういう自分が気に入っている歌だけを集めて、例えばLP盤など形にして、もう一度世に問いたいと思ってる。それが俺の作詞家としての集大成 " 回転木馬(メリーゴーランド) 歌:氷川きよし 作曲: 永井龍雲  2012年 / 日本コロムビア  付き合いの長い外村ディレクターが当時(日本)コロムビアで氷川きよしさんの担当をしている時に、人生歌にチャレンジさせたいという依頼をもらった。前回*話したけどLPの1曲だから多少冒険もできるということもあって、杉さん*の「すきま風*」とか「明日の詩*」みたいな路線の歌を氷川さんの歌の幅を広げるためにも…というディレクターの意向があっての依頼だった。  人生には生きていく中で傷ついたり、ヘコんだりすることもあるけど、大きく見れば必ず良いこともある、まぁ循環というか。例えば、傷つき散った花も季節が巡ればまた咲くし、悲しい夜にまたたく星も朝になれば消える、とか自然と同じで人生には色んなことが順ぐりに回ってくるんだということを伝えたくて、回転木馬、メリーゴーランドに例えて書いた。杉さんの歌との比較で言えば、この歌の方が同じ人生歌でも少し若い感じに仕立てた。  これは推測だけど、俺が観に行った氷川さんのコンサート*で、この歌をBGMに使って自分の色々な過去の活動の映像をステージ上に映し出す演出をしてたし、氷川さんの中でも何か特別に感じる歌なんじゃないかと勝手に思ってるけどね。  前回のブログでは、時代を映す歌作りを心がけてるっていう話をしたけど、実はそれとは別に時代に左右されない普遍的な歌というのも大事。そういう意味では人生歌っていうのは流行り廃りがあまりない。自論だけど、どういう歌手であれ、1曲でも人生歌っていうのは自分のバイオグラフィーにあった方が良いんじゃないかと思う。歳をとっても歌えるから。だからこの歌が氷川さんにとってそういう1曲になってくれれば、という思いも込めて書いた。  活動も再開する...

Vol. 30 新宿ロマン

イメージ
  月に一回、 飲み屋さんで軽く酒とつまみをやりながらテーマに沿った話をする「酒と話」。新シ リーズ『自分の中のヒット曲たち』の7曲目です!! "作詞生活50数年。600曲以上を作ってきた中で、売れなかった曲の方が圧倒的に多い。だけど、(売れなくても)作者として「良い歌が書けた」と思う歌がたくさんある。いつかはそういう自分が気に入っている歌だけを集めて、例えばLP盤など形にして、もう一度世に問いたいと思ってる。それが俺の作詞家としての集大成 " 新宿ロマン 歌:川中美幸 作曲:津村泰彦 1989年 / テイチク https://www.bilibili.com/video/BV1BS4y1j7SH/  新宿ロマンは、バブルが弾ける前の新宿を舞台にした歌。当時、新宿は不夜城と呼ばれるほど賑やかな街で、明け方近くまで皆んなで飲んだり騒いだりしていた時代だった。その時の様子、大袈裟に言えば時代を表す歌を作りたかった。 講演の依頼があると「歌と時代の関連性、歌は時代の鏡だ」という話をすることもあるんだけど、やっぱり歌にはタイムリー感って必要だし、時代を反映した歌を作りたいと思ってる。  この歌は「北国の春*」の和田ディレクターからオファーをもらった。ちょうど徳間ジャパンから独立して、自分の(音楽)制作事務所を持っていた時だね。作曲は津村くん*で、歌謡曲には珍しくメロディーがすでにあった。そこに「都会の星は空が狭くてかわいそうだね」という仮詞が頭にだけ付いていたの。いわゆる曲先で、それを見て「これは使えるな」と思って、都会の夜をテーマに決めた。さらにビルの乱立する新宿の夜の賑わいと更けていく様を色で表現したら面白いんじゃないかと思って書いた。  宵の口は”レモンイエロー”、だんだんヒートアップしていってドンチャン騒ぎをやってるような時間帯を”マリーゴールド”、夜が明けて空が白み出したところを”ブルーパープル”という時間を色で表現した。  この時間の経過を色で表すという手法は当時誰もやってなかったはずだし、個人的に新しい、手ごたえのある歌詞が書けたなと思ってる。それからさっきも言ったけど、昭和の景気のよかった時代の雰囲気を伝えたいという意味でも、この歌をもう一度復活させたいんだよね。  余談だけど、新宿ロマンはじめ、このシリーズでは過去の...

Vol. 29 青春のポケット

イメージ
月に一回、 飲み屋さんで軽く酒とつまみをやりながらテーマに沿った話をする「酒と話」。新シ リーズ『自分の中のヒット曲たち』の6曲目です!! "作詞生活50数年。600曲以上を作ってきた中で、売れなかった曲の方が圧倒的に多い。だけど、(売れなくても)作者として「良い歌が書けた」と思う歌がたくさんある。いつかはそういう自分が気に入っている歌だけを集めて、例えばLP盤など形にして、もう一度世に問いたいと思ってる。それが俺の作詞家としての集大成 " 青春のポケット 歌:南一誠 作曲:大谷明裕 2009年 / 日本コロムビア  青春のポケットは、広島を活動拠点にしている歌手の南一誠*さんに「北国の春*」のアンサーソングみたいなものを作ってもらえないか、という依頼を当時コロムビアでディレクターをしていたTさんからもらったのが始まり。  「北国の春」は地方から都会に出てきた若者が自分の故郷を想う歌なんだけど、逆に地方にいて都会に行った友達に対して、「もうそろそろこっちに帰ってきなよ」という呼びかける歌がいいということだったんだよね。  この依頼を受けた時、俺も68歳、演歌・歌謡曲のメインリスナーの年齢も上がってきているという状況も考えて「北国の春」で描いた若者から歳を重ねた人達を、という設定にして作った歌なんだよね。  で、「青春のポケット」というタイトルなんだけど、青春時代というのは友達付き合いとかヤンチャをやったりとか色んな思い出があって、それが心に詰まっていることを”青春のポケット”という言葉で表現した。一緒に過ごした青春の思い出がたくさん詰まっているポケットをもった友達に対する呼びかけソング。  作曲は大谷明裕*さんで、非常に良い若々しいメロディーを付けてくれた。制作当時、彼とはいろんなことを話し合って一緒に歌を作っていたこともいい思い出だし、自分の年齢や周りの状況を踏まえた等身大で作った歌なんで、今でも心に残っている。実際、リリース時は俺自身、カラオケでよく歌ったし、明裕さんも自分のライブのオープニングソングとして長く歌ってくれている。  残念ながら、マスメディアに大きく取り上げてもらえなかったんで、またこうして自分で語ることによって、もっと多くの人の耳に届いて欲しいと思ってる。 今回はこれまで。いかがだったでしょうか? 第30回は『新...

Vol.28 明日に向かって

イメージ
  月に一回、いではくが飲み屋さんで軽く酒とつまみをやりながらテーマに沿った話をする 「酒と話」。新シリーズ『自分の中のヒット曲たち』の5曲目です!! "作詞生活50数年。600曲以上を作ってきた中で、売れなかった曲の方が圧倒的に多い。だけど、(売れなくても)作者として「良い歌が書けた」と思う歌がたくさんある。いつかはそういう自分が気に入っている歌だけを集めて、例えばLP盤など形にして、もう一度世に問いたいと思ってる。それが俺の作詞家としての集大成 " 明日に向かって 歌:チェリッシュ 作曲:遠藤実 1994年 / ビクター  いつも5月のGW明けになると思い出すことがあって、それは大阪の堺に本社があるエクセルヒューマン * という会社のこと。今ではEHグループ企業になったんだけど、まだそんなに大きな商いをしていない30年以上前にそこのオーナーとお付き合いが始まって、会社のイメージソングを作って欲しいという依頼をもらって、その作詞を俺がやり、遠藤先生 * が作曲をするということになった。  お付き合いが始まったばかりの頃、ゴルフ大会に誘われた。5月15日がその会社オーナーの誕生日で、会社設立日でもあるんで、毎年この日に創業祭として社員や取引先を招いて盛大な2日間のゴルフコンペをやっていたの。  それに初めて招待された時、他の用事があって1日目のゴルフが終わった後にパーティー会場であるゴルフ場のクラブハウスに入ったの。その時にね、床にビニールシートが敷かれていて、「なんでこんな事してるんだろう?」って思ってたら、理由は宴会が進んでいったらわかった。  初日のゴルフの成績を最下位から発表していくんだけど、名前を呼ばれたらコップ1杯のビールを飲んで一言いって終わりみたいな感じで進むのさ。会社が若い人ばっかりで飲む量が半端じゃないもんだから、上位になると酒のグラスがどんどん大きくなって最後は丼で飲まされるんだよ。で、粗相をしてゴルフ場に迷惑をかけないために、床にビニールシートを敷いていたって訳。 *30年以上前のエピソードです そのくらいすごい宴会というか表彰式だった。今じゃありえないけど(笑)。そんな光景をつぶさに見てきたもんだから、社のイメージソングの依頼がきた時に「若さ」を全面的に出した歌詞にしようと思った。  この会社にはものすごい...

Vol.27 早春情歌

イメージ
  月に一回、いではくが飲み屋さんで軽く酒とつまみをやりながらテーマに沿った話をする 「酒と話」。新シリーズ『自分の中のヒット曲たち』の4曲目です!! "作詞生活50数年。600曲以上を作ってきた中で、売れなかった曲の方が圧倒的に多い。だけど、(売れなくても)作者として「良い歌が書けた」と思う歌がたくさんある。いつかはそういう自分が気に入っている歌だけを集めて、例えばLP盤など形にして、もう一度世に問いたいと思ってる。それが俺の作詞家としての集大成 " 早春情歌 歌:小林旭 作曲:遠藤実 1988年 / ユニバーサルミュージック  この歌を作った経緯っていうのは、星野哲郎*さんが音頭を取ってユニバーサル(ミュージック)に 移籍する(小林)旭*さんのために作詞作曲家が6組で、ひと組2曲、計12曲を作ってLPを出そう、という企画から始まったと記憶している。  で、俺は当然師匠の遠藤(実)*先生とコンビで作ることになった。当時、遠藤先生は自分で作詞作曲をして、旭さんの歌「ついて来るかい」*や「ごめんね」*等をすでに出していたんで、俺はそういった「男女もの」以外で書くことにした。  旭さんは俺が高校生の時から映画で観ていた人。要するに青春時代の銀幕の大スター。その人の歌を書けるってんで気合いが入っていたけど、さっきも言ったように師匠と同じ路線ではダメだし、じゃあ何を書くかってなった時に思い浮かんだのが、旭さん主演の「渡り鳥シリーズ*」。このシリーズは旭さんのイメージと自分の思いが合致した為、旅情歌が良いんじゃないかと思ったわけね。ただ、舞台をどこにするか考えた時に、やっぱりそこに郷土意識が頭をよぎり(笑)、信州を舞台にしたいなと思った。  旭さんといえばお馴染みのトレンチコート姿を連想した時にパッと出てきたのが、自分がよく知っている千曲川や信濃川。ただ、千曲川*は五木ひろしさんが歌ってヒットしていたんで、 千曲川よりももうちょっと下流の信濃川にしようと思ったんだけど、実際には自分がよく知っている千曲川流域の小諸とか上田の城下町の風景を盛り込んでプランを組み立てていった。イメージはトレンチコートなんで、まだ寒い春先の信州ということで"早春"。そんな風にして「早春情歌」の歌詞は出来上がったわけなんだけど、それに遠藤先生が良い...