投稿

4月, 2022の投稿を表示しています

Vol.04 JASRAC

イメージ
  月に一回、いではくのお気に入りの飲み屋さんへ行って、軽く酒とつまみをやりながらテーマに沿った話をする「酒と話」。第4回は、吉祥寺にある「Osteria Bar the Passion」のテイクアウトメニューを自宅で食べながら『JASRAC』について聞きました! *このインタビューはJASRAC会長退任後に行われました。あくまで一作家、一会員の発言であり、JASRACを代表したものではありません。 JASRACとは?  作詞・作曲家、音楽出版社、この三者は言ってみれば作品の権利者なわけ。例えば "A"という歌を作った権利者が「この歌の著作権料を自分たちの代わりに徴収してください」とJASRACに信託する、そうするとJASRACが著作権料を徴収してきて、自分のとこの手数料を引いて、権利者に分配する。簡単に言うとそれがJASRACの仕事。だから手数料で成り立ってる団体ってわけ。  ホームページで収支を公表*してるから正確な数字は、そこで見てほしいんだけど、年間の徴収額はだいたい1,200億円くらいで、その9割弱が権利者に分配されてる。だからJASRACの手数料は1割ちょっとってとこじゃないかな。  つまりJASRACに信託してない作品がいくら売れようが、JASRACは著作権料を徴収しない。これはJASRACを理解するのに大事なポイント。 前菜の盛り合わせ(1,680円/1人前) 写真は2人前 なぜ世間のJASRACに対するイメージが良くないのか?  やっぱり、それは著作権料を(JASRACに)"取られる"というイメージがあるからだろうね。取られるんじゃなくて、普通だったら人様が作ったものを使うんだから、利用する側が自発的に納めてくれれば、そういうイメージもなくなるんだけど、あわよくば音楽をタダで使おうと思う人たちがいて、そういう人たちは"取られた"ってことになる。そういう意識があるうちは、JASRACは悪者になり続けなればならない。でも、人が一生懸命作ったものを利用してんのに、作った人たちに一銭も払いたくない、ってのは本当に文化国家って言えんのかね。 山形県産 金華豚のロースト ¥2,980 口笛吹いてもJA