投稿

Vol. 41 特別号

イメージ
先日行われた自民党総裁選で惜しくも敗れた小泉進次郎氏。しかし、高市氏との決選投票となるほど、自民党内では評価が高いことがわかりました。そして、ネット上では彼だけでなく、父の小泉純一郎元首相についても多くの言及がありました。 2007 年、小泉純一郎元首相は郵政を民営化しました。これについて、いではくは自著「小さな疑問 大きな波紋」 (EH 出版/2007年 ) の中に「選挙の風」というタイトルでエッセイを書いています。 小泉親子に注目が集まっている今、皆さんに楽しんでいただけるかと思い、リリースいたします!是非、ご一読ください。 「選挙の風」 何年か前、郵政民営化選挙というのがありました。 小泉前首相が「郵便局がやっている三事業 ( 郵便、貯金、保険 ) を民営化しよう」と出した法案が、衆議院では可決されたものの参議院で否決され、それでは「国民に真を問う」と衆議院を解散したための選挙です。 そこで「抵抗勢力」だの「自民党をぶちこわす」だのといった威勢のいい小泉節が巻き起こした大旋風が吹き荒れて、結果は自民党の大勝利になってしまいました。 しかし、この選挙にはいくつかの疑問が残ります。 まず、参議院で否決されたからといって衆議院を解散したことです。 もうひとつは自民党内で民営化に反対した人達を徹底的に排除するための選挙対策をしたことです。 衆議院が「良識の府」と呼ばれて二院制をとっているわが国の国会で、そこが出した結論がまったく尊重されないで、衆議院を解散してしまうというのはどう考えてもおかしいでしょう。 反対された参議院は解散できないから賛成した衆議院を解散するという考えはどこから出るのでしょうか。 あの選挙のことを考えていたら、ふと次のような光景が浮かんできました。 お菓子の欲しい子どもが母親にねだっています。 でも母親は「がまんしなさい」と言って子どもをなだめすかしています。そこで子どもは地べたに寝転んで泣きわめき、駄々をこねます。 それを見ていた町の人達は子どもの方に同情して、 「あんなに欲しがっているんだから、買ってやればいいのに」 と母親の方を非難してしまいました。 郵政民営化というお菓子が欲しい子どもは小泉前首相、母親はこれに反対した人達や参議院、見ていた町の人達が国民です。 マスコミも含めて町の人達が駄々っ子に加担してしまったため、駄々っ...

Vol.40 最後のブログ

イメージ
  月に一回、飲み屋さんで軽く酒とつまみをやりながらテーマに沿った話をする 「酒と話」。3年以上続いたこのブログも今回がラストです! そもそもいつ歌詞に興味を持ったのか? 中学生の時、春日八郎の「お富さん」をラジオで聴いて覚えて、歌詞を書き写した。「お富さん」の歌詞に興味があったんだよね。あの歌の歌い出しの意味がわからなかったの。「粋なくろべい、みこしの松」ってあって、こりゃ何のこと言ってんだ、と。 「粋なくろべい」は自力で調べて「粋な黒塀」だってことはわかった。黒塀ってのは、昔は板張りで塀を立てていて、それが腐らないように黒く塗るんだよ。俺が東京に初めて出てきた時に一軒だけ黒塀で囲われたでっかい家が赤坂にあったんで、「ここは何ですか?」って聞いたら、「ここはあんたじゃ入れない高級な料理屋だ」って。要するに料亭だよ。 で、次は「みこしの松」だ。みこしって言ってもお祭りの神輿じゃないんだよ。神輿の松じゃ訳わかんないからね。 急だけど、ここで山崎尚武先生という人の話を先にするとね、俺の中学生の時の担任であり、国語の先生だったの。この先生は大学を卒業して初めての赴任先が俺の村の中学校だった。だからまだ若くって、ちょっと年上の兄貴みたいな印象で親しみがあった。そこで、授業が始まる時に「先生、春日八郎の「お富さん」の歌詞に”みこし”の松ってありますが、どういう意味ですか?」って質問したら、先生が「よし!じゃあ今日の国語の授業は春日八郎と三橋美智也の話をしようか!」ってなった。まだ新任だし若いから柔軟だったんだろうね、授業時間を丸々それについて説明してくれた粋な先生なんだよ。で、「みこし」っていうのは「見越し」、塀越しに枝が出てることだって教えてくれた。つまり、粋な黒く塗った板塀から松の枝が出ているってことを知った。それがきっかけで俺は歌謡曲に興味を持つようになった。だから今、俺が作詞家でいる原点はそこにあるのかもしれない。 後年、俺が作詞家になってから長野県の教育関係の冊子にエッセイを書いてほしいという依頼をもらった時に、このエピソードを書いた。 山崎尚武先生はというと、その後もずっと長野県で教師を続けて、最後は長野県の教育委員会の中で重要なポストに就ていて、先生が亡くなられた時に親族の方から前述のエッセイのコピーを会葬御礼として配ってもいいですか...

Vol. 39 代々おくり

イメージ
  月に一回、飲み屋さんで軽く酒とつまみをやりながらテーマに沿った話をする 「酒と話」。新シリーズ『自分の中のヒット曲たち』の最後の16曲目です! “ 作詞生活50数年。600曲以上を作ってきた中で、売れなかった曲の方が圧倒的に多い。だけど、(売れなくても)作詞家として「良い歌が書けた」と思う歌がたくさんある。いつかその自分が気に入っている歌だけを集めた盤を世に出したいと思ってる。それが俺の作詞家としての集大成 ” 代々おくり 作曲:大谷明裕  2014年 / 徳間ジャパンコミュニケーションズ 原則としてプライベート盤というか俺は個人向けのCD制作の作詞はやらないんだけど、色々付き合いやらなんやらで、どうしてもということで引き受けた歌がいくつかあって、その一つが今回話す「代々おくり」。 依頼をしたのは新潟県の長岡市にある建築会社の社長で、俺がまだ作詞家と遠藤先生 * のマネージメントの二足の草鞋でやってた時代から長い付き合いをしていた。その彼に10数年前、自分が歌える歌を作ってほしいと言われて作ることになった。 余談だけど、彼は無類の競馬好きで、毎年夏になると新潟競馬場の来賓室に招待してもらって、一緒に競馬をやっていた。 歌のテーマを決める時に、彼の会社について考えた。そこは檜を使った高級住宅を専門に作る会社で、自分が住んで終わりじゃなくて、息子、孫の代まで住める家というのがコンセプトだった。それって住居という意味の「家」だけじゃなくて、家族、そこに住む人も含めて自分の代、また息子や娘、そして孫と代々続いていく、世代を繋いでいくという歌が今の時代必要なんじゃないかと思って歌詞を書いた。 曲は大谷明裕*さんが付けてくれて、あまり演歌演歌していない、程よい歌謡曲というスタイルに仕上がった。歌い手さんがあくまでアマチュアの人なんで、そんなにこねくり回した難しい歌を作っても歌いこなせないから、手頃で誰でも口ずさめる良いメロディーになってる。だからカラオケで歌っても気持ちいいし、ミドルテンポの曲だから歌詞もしっかり伝わるんで、もっと広く知ってもらいたいし、残っていってほしい歌。 日本も少子化という社会問題を抱えてる中、家を繋いでいくことは社会的・文化的に見ても大切なことだと思ってる。家とか家族っていうのは人間生活の中でももっとも重要なことの一つ。親...

Vol. 38 友情の星

イメージ
  月に一回、飲み屋さんで軽く酒とつまみをやりながらテーマに沿った話をする 「酒と話」。新シリーズ『自分の中のヒット曲たち』の15曲目です! “ 作詞生活50数年。600曲以上を作ってきた中で、売れなかった曲の方が圧倒的に多い。だけど、(売れなくても)作詞家として「良い歌が書けた」と思う歌がたくさんある。いつかその自分が気に入っている歌だけを集めた盤を世に出したいと思ってる。それが俺の作詞家としての集大成 ” 友情の星 歌:木村弾 作曲:蔦将包  2022年 / 日本コロムビア 2016年にJASRACの会長就任が決まって、元JASRAC会長の船村徹 * 先生のところに挨拶に行った時に「今まで一度も組んで仕事したことないから、会長就任記念で一曲2人で作ろうよ」と言ってもらったんで、「ありがとうございます、是非やりましょう」ということでこの歌づくりがスタートした。 だから誰が歌うとか、いつ、どこのレコード会社から出すとか具体的なことが決まっていた訳じゃなくて、「2人で何か良い歌が作れたら」くらいの感じだったんだよね。俺としては船村先生は演歌巡礼で全国を歌いながら回っていたんで、そういう時に歌ってくれればと思って(詞を)書くことにした。 船村先生といえば、ヒット曲「別れの一本杉 * 」のコンビで有名な高野公男 * さん。その夭折した親友への鎮魂歌がいいと思って「友情の星」という詞を書いた。 その詞原稿を船村先生に渡したんだけど、残念ながら2017年に亡くなってしまった。船村先生と一緒に歌づくりをすることはついに出来なかったか…と思っていたある日、(船村先生の)奥さんから電話をもらった。内容は「遺品の整理をしていたら「友情の星」の原稿が出てきたんで、これを船村最後の弟子の村木弾に歌わせたい」という話だったの。こちらは立ち消えてしまったことだと思っていたので、「是非お願いします」と。それから「作曲は誰にしますか」と尋ねると、「息子の蔦将包 * が曲をつける」ということだったので、「それは願ってもないことですから、進めてください」と返事をした。こうして思いがけない形で「友情の星」の制作が復活した歌なんで、俺にとっては思い入れの強い作品になった。 テーマはさっきも言ったけど「友情」。船村先生は酒飲みなんで、「一年に一度くらいは、酒を飲んでる時に俺の盃に降...

Vol. 37 星の郷

イメージ
  月に一回、飲み屋さんで軽く酒とつまみをやりながらテーマに沿った話をする 「酒と話」。新シリーズ『自分の中のヒット曲たち』の14曲目です! “ 作詞生活50数年。600曲以上を作ってきた中で、売れなかった曲の方が圧倒的に多い。だけど、(売れなくても)作詞家として「良い歌が書けた」と思う歌がたくさんある。いつかその自分が気に入っている歌だけを集めた盤を世に出したいと思ってる。それが俺の作詞家としての集大成 ” 星の郷 歌:大木綾子 作曲:都志見隆  2024年 / キングレコード 去年の9月に出た歌なんだけど大木綾子さんが歌っている「星の郷」が今一番気になっている。この歌を書いた時に久しぶりに良い歌が書けたなぁという手応えがあったんだよね。これまでも自分の故郷をテーマにした歌(イメージしたという意味では「北国の春」もそうなんだけど)をいくつか書いてきた。最近生まれ育った佐久(長野県)の星の美しさとかがすごく気になってるタイミングで、たまたま「星の郷」をテーマにという依頼が入ったというのも縁を感じてる。 この歌は日本だけではなくて、世界を相手にできる歌かなと思っているんだよ。例えば英語だったり、中国語だったりと色んな言語で歌ってもらいたい。やっぱりどこの国に行っても星の美しさを誇りにしている地域はたくさんあるんで、それを歌にして何とか世界に向けて発信したいなという思いで作った。実際友人に頼んで、すでに中国語に訳してもらってるんで、英語バージョンも作りたい。まだリリースしたばかりの新しい歌だから、自分としては今後の展開が楽しみだし、プロモートを自分でもやってみたいという気持ちもあって、今回このブログでピックアップした。作家は歌を作って製作者側に渡したら、あとはそこのプロモーションにお任せって感じなんで、当然俺もずっとそうやってきた。だけど、この歌に関しては作詞家の自分もちょっと積極的に動いて、例えば歌詞を色んな言語に訳して、星のキレイな国の歌い手さんたちに歌ってもらうとかも面白いかなと思ってる。自分としては作詞だけでなくプロモーションもやりたいと思った初めての歌なんだよね。 インターネット中心の時代になると自国ばっかりではなくて、色んな国で発信することも想定して歌づくりをしていく必要があると思うんだよね。今回、”星”という万国共通のテーマの歌を作る...

Vol. 36 三面川暮色

イメージ
  月に一回、飲み屋さんで軽く酒とつまみをやりながらテーマに沿った話をする 「酒と話」。新シリーズ『自分の中のヒット曲たち』の13曲目です! “ 作詞生活50数年。600曲以上を作ってきた中で、売れなかった曲の方が圧倒的に多い。だけど、(売れなくても)作詞家として「良い歌が書けた」と思う歌がたくさんある。いつかその自分が気に入っている歌だけを集めた盤を世に出したいと思ってる。それが俺の作詞家としての集大成 ” 三面川暮色 歌:三山ひろし 作曲:弦哲也  2013年 / 日本クラウン 俺は「風景が思い浮かぶ歌」を心がけて作ることが多い。その風景を描くときに必ず色彩というものが入ってくると思っているんで、これまで色使いにはこだわって歌づくりをしてきたつもり。それでまぁ今回の『三面川暮色』は「夕景」を舞台背景に作った歌なんだけど、夕方というと普通はだいたい茜色とかで表現すると思うんだけど、もう一歩踏み込んで、日が暮れていく時に刻々と色が変化していく様 ( さま ) を書いた。そして、その変化を空ではなく川に映る夕景を描いた作品なんだよね。 それを色でいうと、最初は赤い夕陽がだんだん落ちていって、夜になる手前に一瞬現れる色、紫紺を歌に入れたかった。三面川 ” 暮色 ” のタイトルにあるように暮れていく色を表現する、そういう所に着目して歌詞を書いている作家も少ないし、自分としては他にない歌が書けたと思って、今回ピックアップした。  作曲は弦哲也 * さんで、メロディーをワルツにしてもらったんだけど、この歌のテーマ「旅情」、そして「色使い」と「ワルツ」がピタッとハマったな、ということもこの歌を気に入っている理由の一つ。 ちなみに三面川って新潟にある川なんだけど、ここを選んだのはやっぱり夕陽が沈んでいくとなると日本の西側、日本海側に流れ出ていく川が良いなと思ったの。川の向こうに日本海があって、そこに夕陽が沈んでいくロケーションだよね。新潟は師匠の遠藤先生 * の出身県でなじみもあるし、実際に三面川 * にも行ってるんでピッタリだなと。 ( 新潟県には ) 信濃川もあるけど、この川を題材にした歌はいっぱいあるし、旅情歌なんであんまりメジャーなのよりは少しローカル色がある方が良いというのも選んだ理由だね。 今回はこれまで。いかがだったでしょうか?...