Vol.15 サブスクリプションと専業作家の今後(後編)

 


月に一回、いではくが飲み屋さんへ行って軽く酒とつまみをやりながらテーマに沿った話をする「酒と話」。第15回は、前回に続いて『サブスクリプションと専業作家の今後(後編)』です!

前編はこちらをご覧ください▼



 誤解のないように言っとくけど、消費者が悪い訳じゃないからね。人が悪いんじゃなくて、専業作家にとって良い方向にいかないシステムが出てきたからっていうだけだから。要するにサブスクっていうサービスが消費者にとっては便利なんだけど、その便利さが作り手を圧迫していってる状況。消費者にばっかり向いてて、作り手側の方に目が向かなくなっていくと、やがて音楽そのものが枯渇していくってことはありうる。作り手側と利用者側のバランスが取れてれば良いんだけど…。


音楽作家の未来

 これはこの人にしか書けないっていう個性とか、ずば抜けた技量とセンスを持っている作詞家や作曲家にはさ、そのうちに昔の王侯貴族みたいなすげー金持ちがでてきて、報酬はいくらでも払うから「俺のためだけに書いてくれ!」っていう時代になりかねない。

 時代的にも格差は広がってるから、大金持ちはサブスクで巷に溢れている曲じゃ満足しなくなって、俺の誕生日パーティーのための曲を1000万で書いてくれ!みたいなね(笑)。そういう人たちが出てくるかも。

 絵だって同じで、世の中に売ろうとしなくて良いと。俺のためだけに描いてくれ、俺が全部買い取るからって。昔のヨーロッパみたいにパトロンのためだけに創作をするっていうスタイルに逆戻りする。
 俺もあっちこっちの会社や自治体の歌を書いたけどさ、印税はほとんど産まないけど、請負い仕事でしっかりもらうっていう。逆にそういう方が稼げるかもしれない。


 そうなるとさ、一般の人たちに向けた歌は差別用語はダメとか縛りがあるけど、世の中にリリースする訳じゃないから、どんな表現だって(依頼者が)「問題ない!俺はこういうのが好きなんだから!」って言えば良いんだから。

 例えば一節太郎さんの「浪曲子守唄*」の歌詞で「土方渡世」とか「めしたき女」ってあるんだけど、今だったら絶対言っちゃいけない、差別用語だ、と言われる言葉なわけだよ。でも(依頼者は)OK!OK!と。プライベートで歌われるだけなんだから、教育上良くないとかなんて関係ないと。そうなると、なんの縛りもない、今までに聴いたことがないような、とんでもない歌が出てくるかもしれない(笑)。それこそゴッホやバッハみたいな、後年みんなが知って、「いや、すげぇ絵や歌があったんだなぁ」とかね。今の流れで言えば、生まれる可能性はあるよ。

 一代で財を築いた人が「俺の一生を書いてくれ!」なんて依頼があるかもしれない。そうなると1番から10番まであったって良いわけだ(笑)。オペラみたいな壮大な曲を作らせて「俺が死んだら、これ流してくれ」なんつって(笑)。そんな未来が来てもおかしくない。


 まぁいずれにせよインターネットの出現で音楽産業のあり方が大きく変わったってことだ。



今回はこれまで。いかがだったでしょうか?
第16回は、いではくの歌でもっとも多く登場する『酒』がテーマです。5月15日にリリースします。お楽しみに

浪曲子守唄* 歌:一節太郎 作詞:越純平 作曲:越純平

【いではく プロフィール】
作詞家。1941年、長野県南牧村生まれ。早稲田大学商学部卒。
主な作品:「北国の春」(千昌夫)「すきま風」(杉良太郎)「早春情歌」(小林旭)「さっそく振込みありがとう」(順弘子)「昭和流れ歌」(森進一)など。
JASRAC第16代会長(任期:2016〜2022年)

All Rights Reserved. Text & Images @ Godrillhas Production

今月のお店:寄港地


このブログの人気の投稿

Vol. 31 回転木馬(メリーゴーランド)

Vol. 32 一献歌

Vol. 33 とうさんの手紙