Vol.14 サブスクリプションと専業作家の今後(前編)
音楽を楽しむってのは音楽を聴いたり、歌ったりってのはもちろんなんだけど、コレクションするっていうのもあると思うんだよね。日本人特有のコレクション趣味的な感覚で"物"が欲しい、というのがあるからなのか、日本はちょっと前まで割合いパッケージが売れてた。でも、だんだんそれも無くなってきて、ただ聴くだけだったらパッケージはいらないと。
安価な月額制で好きなだけ好きな曲を聴けるスタイルになってきてるんで、そうなると作家の印税は厳しくなっていくよね。というのはサブスクってのはサービスを提供する会社がJASRACに支払うのはグロスで年間いくらってやり方だから。つまり曲が増えれば増えるほど分母だけが大きくなっていって、1曲あたりの単価は下がるわけ。だから、こういう方式でずっとやっていったら、まず作家は痩せてくだろうなってのはあるよね。
今はお金をあんまりかけずに自由に好きな歌を聴けるんだから昔に比べると音楽は身近になってるし、享受している人の数は(昔に比べて)遥かに多い。ただ、みんなが楽しんでくれるのは良いことだけど、皮肉なことにっていうか、作家は苦しくなっていく。このねじれというか矛盾を解決するには、やっぱり使用料のグロスをもっと増やすしかない。これを交渉するのが日本ではJASRACとかNexTone*。毎年、単価が上がるように交渉してるんだけどね。
実際にJASRACの配信の徴収額*は上がってる。一番落っこってるのは録音物ね、CDとか。演奏権は横ばい。だから全体的に右肩上がりなんだよ。ただ、分配する一人ひとりに対する金額は作っている作品傾向次第というところかな。
それかカラオケみたいに誰がどの曲を何回利用したかが数値化できれば良いんだけど。例えば「北国の春」がLINE MUSICで1年間に1万回聴かれたから、いくら支払ってください、みたいにできればベストだよね。これは技術的には難しくないのかもしれない。けど、そういった曲単価方式を採用するか否かは別の話。配信会社側がウンというかどうか。まぁ悩ましいところだよ。
作曲家の方はそれでも曲だけ使われるってことがあるから。例えば映画やドラマの背景音楽とか、歌じゃなくてもメロディーに対する仕事はこの先もなくならないと思う。
逆に作詞家ってのは歌ものが使われてわれてなんぼ。だからどうしても印税に頼らなければならないところがある。それが十分に入ってこないってなると作詞家の方がしんどくなってくだろうね。だから作詞だけで生活しているというプロフェッショナルがいなくなる可能性はかなりある。
俺個人はサブスクの影響はさほど受けてない。ストリーミングの収入もなくはないけど、俺の主たる印税収入は演奏権だから。つまりカラオケとか公演とか。
だけど、若手作家の主戦場は若者相手の楽曲制作なわけでしょ。そうするとサブスクみたいに曲に対する単価が低いってのは死活問題なんだから、やっぱり今の状況は大変だと思うよ。
だから作家がどこまでモチベーションを持ってやれるかってのもあるよね。メシ食えないなら、他に仕事しなきゃならないんだから。この先、副業で音楽作家をやる人の方が多くなるかもしれないね。