Vol.07 師匠 遠藤実(後編)
月に一回、いではくが飲み屋さんへ行って軽く酒とつまみをやりながらテーマに沿った話をする 「酒と話」。第7回は、前回に続き『師匠 遠藤実』の後編をお楽しみください!
29歳の時に遠藤実(作曲家)の秘書となって以来、氏が2008年に亡くなるまでの37年間、秘書として、作詞家として付き合ってきた いではく。昭和を代表する作曲家との思い出などを語ってもらいました。
作曲家・遠藤実
遠藤先生はやっぱり"天才"としか言いようがない。決して他の人が書いたようなメロディーを書かないし、必ず歌のどこかに自分独自のフレーズを入れ込んでくる。なんというか、常に目新しさを本人も意識していたんだろうね。だからメロディーに変拍子を多く使っているということもあるけど、やっぱりそういう所にも自分の特徴を出そうという意識もあったのかもしれない。
だから、なんつーかな、詞にも新しいものを求めてた。俺に対しても「人が今まで使ったようなフレーズで歌を書いてくるな」と、常に新しい感覚の歌を求めてたからねぇ。
遠藤先生とは作曲家、作詞家のコンビでずいぶん一緒に作品を作ってきたけど、そういう新しい感覚だったり、表現だったりを自分の中に意識するように仕込んでくれた。そういう面ではありがたかったという風に思うよね。
中澤卓也さんの「彼岸花の咲く頃*」の歌詞で、赤い彼岸花を線香花火に見立てたんだけど、これなんかはまさに新しい発想だったり表現を、というのが常に意識にあるからこそ出てきたんで、やっぱり先生の教えが今でも生きているんだなぁと感じるよね。
だし巻き玉子 ¥110
先生が亡くなるまで本当にずっと一緒に仕事をしてきた。晩年は、コンビで歌を作ることは少なくなっていたけど、(遠藤実歌謡音楽振興)財団でやる仕事も手伝ってたんで、生涯ビッタリ付き合っていたね。マネージメントの仕事を離れても、さっき言ったみたいに歌や財団の仕事はあったから、先生と知り合って亡くなるまでの37年間、ずっと一緒だった。
そういったお付き合いをしてきた中でやっぱり思うことは、先生は本当に死ぬまで歌っていうものを追求していた。で、そういうのを目の当たりにしてきて、やっぱり「すごい人だなぁ」という風に思ってたよね、いつも。だから、まぁ(歌を作る)後輩の人たちにも常に新しいものを追い求めていくという、そういう精神は学んでほしいと思ったりするね。
そういったお付き合いをしてきた中でやっぱり思うことは、先生は本当に死ぬまで歌っていうものを追求していた。で、そういうのを目の当たりにしてきて、やっぱり「すごい人だなぁ」という風に思ってたよね、いつも。だから、まぁ(歌を作る)後輩の人たちにも常に新しいものを追い求めていくという、そういう精神は学んでほしいと思ったりするね。
煮帆立の炙り仕立て ¥330
遠藤実のこの歌はすごい!
先生はヒット曲がとにかくいっぱいあるからなぁ。シンプルなんだけど奥深いと感じるのは「みちづれ*」かなぁ。この歌はワルツの曲で途中4/4(拍子)が入ってくるんだけど、非常に作りはシンプル。だからなんていうか、「星影のワルツ*」もそうなんだけど、要するにメジャー、つまり長調の曲で、ワルツで、っていう先生の曲はでっかくヒットす るってのは言えるかなぁ。
やっぱり(遠藤先生の曲は)難しい作りにはしてないんだけど、やっぱり人の心を打つんだろうねぇ。"メジャーでワルツ"!これがすごいな、と思うね。やっぱり遠藤メロディーといえば"メジャーでワルツ"かな。
彼岸花の咲く頃* 歌:中澤卓也 作曲:田尾将実 編曲:若草 恵 オフィシャルMV
みちづれ* 歌:牧村三枝子 作詞:水木かおる 作曲:遠藤実 編曲:斎藤恒夫
星影のワルツ* 歌:千昌夫 作詞:白鳥園枝 作曲・編曲:遠藤実
【いではく プロフィール】
作詞家。1941年、長野県南牧村生まれ。早稲田大学商学部卒。
主な作品:「北国の春」(千昌夫)「すきま風」(杉良太郎)「早春情歌」(小林旭)「さっそく振込みありがとう」(順弘子)「昭和流れ歌」(森進一)など。
JASRAC第16代会長(任期:2016〜2022年)