投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

Vol. 038 友情の星

イメージ
  月に一回、飲み屋さんで軽く酒とつまみをやりながらテーマに沿った話をする 「酒と話」。新シリーズ『自分の中のヒット曲たち』の15曲目です! “ 作詞生活50数年。600曲以上を作ってきた中で、売れなかった曲の方が圧倒的に多い。だけど、(売れなくても)作詞家として「良い歌が書けた」と思う歌がたくさんある。いつかその自分が気に入っている歌だけを集めた盤を世に出したいと思ってる。それが俺の作詞家としての集大成 ” 友情の星 歌:木村弾 作曲:蔦将包  2022年 / 日本コロムビア 2016年にJASRACの会長就任が決まって、元JASRAC会長の船村徹 * 先生のところに挨拶に行った時に「今まで一度も組んで仕事したことないから、会長就任記念で一曲2人で作ろうよ」と言ってもらったんで、「ありがとうございます、是非やりましょう」ということでこの歌づくりがスタートした。 だから誰が歌うとか、いつ、どこのレコード会社から出すとか具体的なことが決まっていた訳じゃなくて、「2人で何か良い歌が作れたら」くらいの感じだったんだよね。俺としては船村先生は演歌巡礼で全国を歌いながら回っていたんで、そういう時に歌ってくれればと思って(詞を)書くことにした。 船村先生といえば、ヒット曲「別れの一本杉 * 」のコンビで有名な高野公男 * さん。その夭折した親友への鎮魂歌がいいと思って「友情の星」という詞を書いた。 その詞原稿を船村先生に渡したんだけど、残念ながら2017年に亡くなってしまった。船村先生と一緒に歌づくりをすることはついに出来なかったか…と思っていたある日、(船村先生の)奥さんから電話をもらった。内容は「遺品の整理をしていたら「友情の星」の原稿が出てきたんで、これを船村最後の弟子の村木弾に歌わせたい」という話だったの。こちらは立ち消えてしまったことだと思っていたので、「是非お願いします」と。それから「作曲は誰にしますか」と尋ねると、「息子の蔦将包 * が曲をつける」ということだったので、「それは願ってもないことですから、進めてください」と返事をした。こうして思いがけない形で「友情の星」の制作が復活した歌なんで、俺にとっては思い入れの強い作品になった。 テーマはさっきも言ったけど「友情」。船村先生は酒飲みなんで、「一年に一度くらいは、酒を飲んでる時に俺の盃に降...